アンプリュース blog

京急弘明寺より徒歩15分、六ッ川バス停よりは徒歩5分です。 お問い合わせは 045(715)6579  10:00~20:00(水曜定休)

UnPlus

暑いですね(^-^)

7b0d84ba.jpg
a59d5a82.jpg
71cf3f3e.jpg
31bf8f36.jpg
c69ddc4b.jpg
今月始めよりお店の階段脇の物置の工事が始まり、
今日、屋根のトタンが付き、だいぶ形になってきました(^-^)




丸山住建さん、大工さん、工事関係の方々、
連日の猛暑、炎天下での作業本当にお疲れさまです(^-^)





階段脇にイナバ物置があった頃から今日までの写真UPしますね。

徐々に出来上がっていく様子がわかりますでしょうか?





暑い日が続きますが、皆さん体調に気をつけて、夏を楽しみましょう!

親孝行?

先日、近所のおばさんに


「まこちゃん帰ってきたのね!」って、呼び止められ、少し話しました。
(あ、私、小さい頃より近所の方々に「まこちゃん」と呼ばれいました(笑))



世代交代の話しとかして…


「今まで休みもなく、ずっと、働き続けた父と母を、楽させてあげたい」って、話しをしたら

「親孝行ね~」
って、
言われましたが…


これって、親孝行なのかなぁ?



むしろ、好きな仕事を生涯現役でしてもらったほうが、よっぽど親孝行なんじゃないかなぁ?



「親孝行」って何だろう?





皆さん、

親孝行していますか?





どうすれば「親孝行」なのか、誰に聞いても

「う~~ん?」


と、なってしまいます。




辞書で調べてみると…


「親孝行」とは
「親に孝行すること」となっています。

「孝行」というのは
「子が親を敬い、親によく尽くす行い」
だそうです。


ある解説によると…

「いくら親に尽くしても十分な親孝行をしたと言える子は世の中にいない」
「親が子を産んで育てる愛情に比べると、子がいくら親に尽くしても比べることができない」
と、書かれていました。




「親に尽くす」




どぅすることが「尽くす」ことなのか…




実際に行動するのは、とても難しいです。







自分を産んで、育ててくれて、社会に送り出してくれた両親には「感謝」の言葉では足りない位の感情がありますが…


面と向かって

「ありがとう、心から感情しています!」


って、なかなか言えません。





「親によく尽くすこと」



…できていませんね(>_<)





…しかしながら



…「親孝行」



きっと、
生きている限り、ず~っとテーマなんでしょうね(>_<)






皆さん、
「親孝行」していますか?

久しぶり飴細工

6942ce6e.jpg飴細工のご注文を頂き、久しぶりにアメをひきました(^.^)



夏場の飴細工は湿度との戦いです。



湿度があると、飴細工の表面が曇ってしまい、光沢がなくなってしまうんです。




さて、

飴細工とは?



はぃ

グラニュー糖に少量の水と少しの水飴を加えて火にかけます。



沸騰したら、食品の色素を使い好みの色にします。


さらに煮詰めます。



165℃になったら火を止めて、大理石の上に流します。




これを練りながら冷まして、
手で何度も引っぱりサテンの様な艶が出るまでこれを繰り返します。


あとは、花やリボン、球体など好きに造型していきます。




光沢が出るように花を作るのは、難しいけど、と~ても楽しいです!(^-^)





昨日は、ルアンの吉野さんが高校生の娘さんと見学に来ました(^.^)



娘さん、実はパティシエを目指しているそうで、飴細工に興味津々!



私の作業が終わった後、
「やってみる」って聞いたら…


「はぃ!」って元気良い返事でした。



初めての飴細工。





ちょっとかけた花ビラを使わなかったり…

このこだわりの強さはきっと良いパティシエになる事でしょう(^-^)



初めてと思えないきれいな花が出来ました。




何事にも興味をもち、諦めずに根気強くやる事がパティシエに必要だと思います。



頑張ってね!(^0^)

那須御養卵

e461e1dc.jpg
3bb905c4.jpg
cae641ae.jpg
16279612.jpg
be8e4801.jpg
このたまご

見て下さい!




真ん中にこんもりとした卵黄、

その回りが弾力性のある卵白、


さらに、その回りがサラリとした卵白。


はぃ、


これが「卵の三重奏曲」



…見事です(≧ε≦)




もしかして、

卵黄つかめるんじゃ





…本当に持ち上がりました!(◎o◎)!






この卵、

「那須御養卵」と言うブランド卵です。




今日は、栃木県のたまご屋さんの稲見商店さんに行ってきました(^-^)



那須御養卵を作っている養鶏場から毎朝、卵が集まり、こちらの工場で洗浄殺菌され、大きさ選別などの幾度もの選別作業を行っていました。




続いて、契約養鶏場の岸農場さんに連れて行ってもらいました。




最近では、宮崎県の口蹄疫問題などの影響などもあり、衛生管理はかなり徹底されていました。


以前、京都などで鳥インフルエンザで大きな問題がありましたよね。



本来は外部の人は、見ることが出来ないそうなんですが…





今日は、特別に内部を見せて頂きました!



良い卵って、

元気な鶏から生まれます。


特別に配合された餌と、徹底された環境により美味しい卵が生まれるんですって!



ですから、鶏が快適に暮らせるように様々な工夫がされていました。


例えば、
天井にはパイプの様なものが張り巡らせています。

定期的に、このパイプ内に冷水が流れるそうで、冷房の代わりをしているんですよ



鶏も暑さには弱いんですって(^^)









最後に稲見社長と写真を撮らせて頂きました(^-^)



稲見社長、お忙しい中ご丁寧に対応して下さり、ありがとうございました(^.^)


岸農場さん、貴重な経験をさせて頂きありがとうございます。


初めての経験だったのでとても勉強になりました(^-^)



お土産もたくさん頂きありがとうございます(^-^)


卵は風味豊かで濃厚で臭みがなく、とても美味しかったです(^0^)
オーナーシェフ

makoto_yamaura

月別アーカイブ
QRコード
QRコード